今年も残り僅かとなりました。
皆さん、この一年間練習の成果はどうでしたか?
日々のレッスンノートの親御さんからのコメントを拝見するとご自宅での様子がとてもよく分かります。
横に座り一緒に練習に付き合っている方、
夕食を作りながら一緒に練習に付き合ってくださる方、
本人に任せ、自立させようとしている方、
コメントを見ると、練習を聴いて書いてくださる方と、コメントだけを書いている方と、
内容で分かります。
どちらも間違いではありません。
ただ、少し疑問に思うのは、
•練習出来ていません
•練習不足です
•上達しません
•空欄のまま
•練習出来ない言い訳をする方
このようなコメントを見ると、
ただ一言で言うならば、
練習を出来る環境を作っているか?
練習しなさい、でもなく
練習したの?、でもなく
何回も弾いたの?、でもありません。
練習を出来る環境を作っているかどうかです。
ピアノ教室に通えばピアノが弾けるようになるかと聞かれると、
はっきりと弾けませんと答えています。
弾けるようになるためには、ご自宅での練習しかありません。
音大へ行く訳でも、ピアニストになる訳でもない、遊びだから何となく弾ければいいです。との考えも間違いではありません。
合っていると思います。
私は、ピアノを通して、
粘り強さ
忍耐力
コミュニケーション力
一つのことをやり続ける力
途中で放り出さない気持ち
このような事を身に付けて貰えたらと思い
指導をしてきました。
ピアノが上達しなくても音楽を楽しんでみる。
この気持ちも大切です。
ピアノで身に付けたことは
いつかどこかで役に立ちます。
受験の時、岐路に立った時、
人間関係にぶつかった時、
自分自身と向き合う時。
人はいつだって、自分と自分の心と向き合います。
ピアノは自分と自分の心と向き合いながら演奏する楽器です。
いつか皆さんが自分と向き合う時に
ピアノで学んだ、身に付けたことが
役に立つはずです。
皆さんに素敵な人生がありますように✩
0コメント